- 2018/10/06
- Category : ダンスあれこれ話
「目力(Eye Power)」をつけるには?!
「あぁ、カッコいぃ♪」
私も、最初の頃、いつも、ポケーッとうまい人見てました。
自分と同じ人間なのに、どうして、ここまで踊りに違いがあるんだろうって。
まず、そんな人たちが必ず持っている力、、、それが『目力(めぢから)』です。
ずばり、“目の力”(そのままじゃん(笑))・・・でも、とても大切ですよ。
とってもうまいダンサーが踊ると、その踊っている空間はとても大きく、
そして、ダンスの情熱があって、オーラがあって、、、
あなたは、うまいダンサーの踊りを見ているとき、どこを見ていますか?
体の使い方?手足?ターン?ジャンプ?テクニック?、、、
きっと、『目』も見ているはずです。
素敵なダンサーの『目』って、とてもクールで、情熱的で、オーラがあるのです。
いわゆる『目力』ってやつです。
ダンスに限らず、魅力的な人というのは、初めて会ったときでも、何かオーラありますよね。
「この人、なんかカッコいい、、、」って。
あれって、『目力』があるんです。
ダンサーも同じです。
素敵なダンサーは、『目力』があって、とても素敵な『目』をしています。
『目力』が身につくと、同時に『オーラ』も身につくのです!!
『目力』を養うのです、『目力』を!!!
さて、七つの心得であったように視線ってものすごい大事ですよね。
あなたは、どこを見て踊っていました?
鏡とか見てましたよね?
『「視線」と、その見ている対象との距離感は、はっきりと現れる』でしたよね。
七つの心得の『視線』を読まれましたか?
あなたは、対象との距離感が徐々にでき、空間を見ることができてきているはずです。
実は、もうその時点で、ある程度の『目力』がついてきているのです。
ですが、『目力(Eye Power)』をつけて、さらにレベルアップしましょう!
▼練習方法~『目力』トレーニング~
『目力』をもっともっと強力にして、カッコよく、素敵なダンサーになる!!
①見ること~踊り手として~
『自分の踊りを、見てくれている人の目をジッと見つめる!』
私のレッスンでは、コンビネーションの振付を踊るとき、
例えば、First(一番目に踊るグループ)とSecond(二番目)、、、と分けたとき、
踊るダンサー以外は、前に来てもらうことがよくあります。
そして、踊る側には、「見ている人を意識して踊ってね」と。
見る側には、「踊る人をしっかり見てね」といいます。
ダンサーは、見ている人を意識しながら踊るわけです。
まず、ダンサーにとって大事な感覚“見られている感覚”を養うのです。
さて、そんなとき、あなたなら、どうします?
「えっと、間違えないように、、、、あーして、こーして、、、うーん緊張するなぁ」
よくわかります。自分に一杯一杯になるんですよね。
いざ踊るときになったら、ソッコーで、うしろの方にいってる人、、、よーくわかります。
ほほえましいですよね(笑)。
でも、少しずつで良いので、次にいう方法を実践してください。
『自分の踊りを、見てくれている人の目をジッと見つめる!』
踊っていて、自分のことを見てくれているなぁと感じたら、その人の目をジッと見て、
踊ってみてください。
・・・最初、めっちゃ照れます(笑)。
でも、照れちゃダメです。照れると、見てる方も照れるし、、、
目を大きく開いて、その人に訴えかけるように踊るのです。
『一人の観客に情熱が届かないのなら、たくさんの観客に情熱は伝わらない』
のです。
楽しい踊りであれば、楽しさを目に表して、、、
悲しい踊りであれば、悲しさを目に浮かべて、、、
私もレッスンでも、一人の目をじっと見ながら踊ることがあります。
(・・・あまりすると気持ち悪がられますが(笑))
踊るとき、見ている人たちがどこを見ているか、どんな顔をしているかを
見つめています、感じています、楽しんでいます。
ダンサーって、独りよがりのナルシストといわれることがあります。
「おぉ、、見られている、、、きもちいぃ!!、、、俺って素敵だぁ!」とか。(笑)
でも、ダンサーにとって、見られることはとても重要です。
と同時に、見られていることを感じ、見てくれている人たちを見ることもとても大事です。
見ている人を、ジッと見つめ返すぐらいの『目力』を養ってください。
そのうち、一人だけでなく、たくさんの人たちを見つめる『目力』が養えます。
②見ること~観客として~
『ダンサーをジッと見つめる!』
踊っているときだけではなく、それを見ているときにも、『目力』を養う方法です。
先ほどのグループ分けをして、自分が見る側の時、あなたはどんなことしてます?
レッスンでよく見かける人を分類してみました。
○レッスンがはじめてのひと、初心者のひと
・ダンサーの踊りに合わせて、振りの確認
△ちょっといっぱいいっぱいなひと
・振りが難しいと感じると、なかば、あきらめ気分になっている
・他に自分と同じような初心者のひとがいるかどうか(自分よりヘタッピがいるかどうか)
×かなりいっぱいいっぱいなひと
・踊っているダンサーを無視して、曲も無視して、私のいうことも無視して(笑)、振りの確認
◎『目力』のあるひと
・踊っているダンサーがどんな踊りをしているか、体の使い方をどうしているか
・自分と違うスタイルの人がいるかどうか
・自分が気に入ったダンサーがどんな目で踊っているか
・どういう踊りをすると、クールに見えるのか
あなたは、どれにあてはまっていましたか?“『目力』のあるひと”になりましょう。
見るのも大切な勉強です。練習です。
私は、ダンスがうまくなるのは踊っているときだけじゃないと思います。
むしろ、、、
『踊っていないときにこそ、踊りがうまくなる秘訣がある』
のです。
自分が踊るときだけじゃなく、見る側に回ったときも、見るのです、見つめるのです!
こうして、あなたも、どんどんと『目力』をつけて、素敵なダンサーになりましょう!!
「目力(Eye Power)」
素敵なダンサーが持つ「目の力」、オーラを身につける!!
↑久々に、「JAZZ-O 奥義」を見返してみました。
なかなか、良いこと書いてる、、、自画自賛(笑)。
でも、きっと、あなたのためになるヒントがそこにある!!!
PR