04.11.10:53
「JAZZ-O流の振付術」
今回は、私が、ダンスの振付をさせていただく中で、いろいろ考えていることを、
こっそりご紹介、、、それが、奥義なの?、、、って感じですが(笑)。
きっと何か、あなたの心にも、ひっかかることが、、、あるかもしれません。
さてさて、私も、これまでたくさんの舞台でいろいろなことを経験させて頂きました。
振りをつける立場も、振りをつけられる立場も、いろいろとやらせてもらってます。
振りをつける立場も、振りをつけられる立場も、いろいろとやらせてもらってます。
そう、私自身は、偉そうながらも、、、
振りを頂く側でもあり、振付をさせていただく立場でもあり、、、
いろんな自分が、、、ダンサーとしての自分が、複雑に交錯したりするときもありますね。
というわけで、一人二役で解説、、、ひとりごと(笑)。
●振付される側として(昔)
「ぜったい、オレの方がうまいのにぃ!! 」
↑わたしって、なんて嫌なヤツ。
舞台の立ち位置は、いつも後ろか端っこ、、、センターなんて、ありゃしない。
ありえない、ありえない、、、だって下手だったんですから、私(笑)
ありえない、ありえない、、、だって下手だったんですから、私(笑)
こんなことを思っている時点でアウトですよね、私。
でも、そんな負けず嫌いの、、、負けん気だけは強い私ってのも大事な一面ですね(笑)。
●振付する側として(初めの頃)
困ったなぁ、、、最後の総踊りのセンターって、誰にしよう(本音)。
・・・あの子、何だか、センターで踊りたいんだろうなぁ(推測)。
・・・あの人、うしろにされて、何か嫌な顔してたなぁ(予想)。
やっぱり物凄い気を使います、、、特に発表会。
生徒さんが主役というイメージが強いですからね、、、
人間関係とかもあるので、微妙に気を使ったりします(汗)。
えっと、、、あの人と、あの人は、あれだから、、、こうして、、、と。
でも、この人をこうすると、この人が、こうなるから、、、こうしなきゃ、、、とか。
こう見えて、意外と気を使う私は、勝手に一人で疲れてしまいます(笑)。
こう見えて、意外と気を使う私は、勝手に一人で疲れてしまいます(笑)。
「うむむ、、、こまった、こまった」って。
●振付される側として(ある時期)
「フフフ、、、やっとセンターゲットだぜ! 俺が一番だ!」
↑相変わらず、私は嫌なヤツ(笑)。
ダンサーとして、一度は立ってみたい、踊ってみたいセンター!
一瞬でも、そこで踊れたら、やっぱり気分は良いものですよね、、、
ましてや、ピンスポットで踊れるなんて、、、
「センター、ピンスポでソロですかぁ?!」って(笑)
・・・心の中では、ニヤニヤと、、、そんな時代もありました、ウフフ(笑)
●振付する側として(以前、ちょっと気になったこと)
うーん、ビデオで自分の作品をチェックしてみると、センターをセンターとして、
重要な位置として、作品を作りすぎているなぁ、、、
重要な位置として、作品を作りすぎているなぁ、、、
左右対称に作ってるし、、、面白みにかける作品だなぁ、、、
センターの使い方、、、というより舞台構成が下手だなぁ、、、
センターの使い方、、、というより舞台構成が下手だなぁ、、、
自分の能力不足、、、かつ発想が貧困だなぁ(泣)
●振付される側として(そして最近)
「でも、センターいくと、思いっきり自由に、、、間違えてしまいそう(汗)。
・・・ある意味、緊張する、ドキドキ、、、でも、ワクワク(笑)。」
●振付する側として(そして最近)
振付家として、作品を創るとき、最近の私は、こんな言葉をよく使います、、、
パッと聞くと、何だかよくわからない言葉に聞こえます。
パッと聞くと、何だかよくわからない言葉に聞こえます。
だけど、その本当の意味をわかってほしいんです。
あなたには、私の本当に伝えたいことわかりますか?
「○○さんはね、この立ち位置で、この舞台の空間をね、引き締めて欲しい!」
「○○ちゃんは、ここから登場してきて、流れにインパクトを与えて欲しい!」
「○○くんの存在感とオーラが、、、この場所で欲しい!」
「○○ぴー! 後ろだからって、気合いが抜けてると、、、わかるんだよ!」
「○○ぴょん! 実は、ココ、すっごい大事な場所だから!」
「○○っち! 上手(かみて)から下手(しもて)に、空気の流れを起こすように踊って!」
「みんなのことは、ぜーーーんぶ、見えてますよ!」
「舞台のセンターじゃなくて、ココが、この場所が、この瞬間の舞台のセンター(中心)なの!」
「最後の総踊りは、全員が、舞台空間全部を意識して、もっとがんばって!」
最近の私は、そんな言葉をよく使っています、、、
だけど、昔は違いました。
「センターで踊りたい!」
昔、私もそんなことをずっとずっと思っていました、、、憧れでした。
・・・だって、センターって、とっても素敵だもの(笑)
・・・だって、センターって、とっても素敵だもの(笑)
でも、振付をするようになって、、、一人の観客として、、、
冷静に作品を見ることができるようになって、変わってきました。
冷静に作品を見ることができるようになって、変わってきました。
舞台の場所、、、ひとつひとつの大事な大事な意味を、、、
あなたは、どこで踊りたいですか? やっぱりセンター?
さて、、、一人一役にもどって、、、まとめると(笑)
確かに、舞台のセンターって、、、
ピンスポ(ピンスポット)や、サス(サスペンションライト)の照明が当たりやすく、
何だか舞台の場所の中心であることには違いありませんが、、、
何だか舞台の場所の中心であることには違いありませんが、、、
ただ、センターだから、一番上手いわけでもなく、一番目立つわけではありません。
自分が振付をしたり、舞台をたくさん見ていくことで変わってきましたね。
『センターは、あくまでも単なるセンター』だということ。
↑ここ大事ッス!
センターの方が、後ろや端よりも大事な場所だとは思わないですね。
むしろ、全体のバランスや、構成の方が気になります。
、、、特に、作品の動きや流れが、気になりますね。
そう考えると、舞台空間のすべてを使ってこそ、いいものが作れるのかなぁ、、、って。
↑おっ、いいこといってる(自画自賛(笑))
踊りって不思議なもので、コメントにも、書きましたが、、、
例えば、総踊りの時とかに、後ろや、端のダンサー達が手を抜くと、
全体として、とても『くすんだ』『かすんだ』『迫力のない』踊りに見えます。
全体として、とても『くすんだ』『かすんだ』『迫力のない』踊りに見えます。
(・・・ちなみに、見ていると、よ~くわかります(笑))
すると、舞台空間のバランスが、とてもひずんでしまうのです、、、歪む、ひずむ。
そして少しでも、マイナスなところがあると、全部の踊りって、急激に、その場所に
引きずられていくんですよね、、、まさに、ブラックホール、、、
引きずられていくんですよね、、、まさに、ブラックホール、、、
そんなアンバランスな状態だと、ダンスのパワーや感動なんて伝わらないんですよね。
逆に、後ろや端、すべてのダンサー達が、自分の場所で、とてつもないエネルギーを出して、
パワーが生まれてくると、相乗効果となって、お互いもっともっと高め合う、、、
パワーが生まれてくると、相乗効果となって、お互いもっともっと高め合う、、、
そんなときのオーラって、すごいんですよね、、、まさに、みんなで創り上げたというか。
そう、、、自分が周りを引っ張っている状態でもあり、、、
そして、、、みんなに自分が引っ張られている状態でもある、、、
そんなときって、とてつもないエネルギーが出て、素晴らしい作品ができるんですよね。
舞台空間のすべてを使って、ダンサーの気持ちがすべて一体となって、良い作品ができる
うーん、そんな難しいことできないよぉと毎日嘆きつつ、振付しています。(笑)
あなたには、私の本当の気持ちが伝わったでしょうか?
あなたは、自分の、その場所の意味をよく感じていますか?
・・・私は日夜、そんな素敵なダンサーでいたいと思いながら、、、
・・・そして、そんな素敵な作品がもっともっと作りたい、、、そして出逢ってみたいとも思うし、、、
・・・そして、そんな素敵な作品を、、、あなたとも作っていきたいと思っています。
・・・JAZZ-Oでした、、、(^-^)
Tweet
↓↓↓無料メルマガ登録はコチラ↓↓↓
★期間限定:スペシャルコンテンツ!『今こそダンスが上手くなる』応援企画
悩めるあなたのダンスを応援します! ダンサー的、身体作りを、、、ジャズオドットコムも応援します!!!
ジャズダンサー的 体作りのススメ!
JAZZ-O的、ジャズダンサーの体作りをコッソリおすすめ!
日々、私が行っているカラダ作りについて、熱く語ります!
レッスンでも、家でも出来るメソッドたくさん!
簡単で、楽々、、、でも超効果的、ジャズオ流です!!
ダンスあれこれ話
勝手気ままですが、体づくりのヒントが、、、
そして、ダンスが上達するヒントがきっとある、、、かも(笑)。
Club JAZZ-O Premium 素敵なダンサーになるために
もっともっと素敵なダンサーになるために、、、Club JAZZ-O プレミアム、、、
心技体をベースに、さらにステップアップしたいアナタを応援します!
2025年、今年のテーマは『技』!!
踊技とは、自分の体を動かす、身体を操る技術、身体操法!!
動ける体でダンスを踊る!!
2025年は、あなたの身体を研ぎ澄ましましょう!
↓今なら1ヶ月間、無料購読できます!
PR
03.23.01:09
体を柔らかくする方法(その1)
U.K.さんからのメール、、、
> ジャズにハマって以来、頭の中はジャズだらけ。
>
> いきなり上達はできないから、せめて身体づくりをと思っています。
>
> 身体を柔らかくするには(可能なかぎり早く!)どうしたらよいのでしょう?
> やり方や参考となる本とかあれば教えて下さい。
> きっと多くの人の悩みでもあると思うのでホームページに載せて欲しいです。
>
> JAZZ-Oさんと会ったこともないけれど、私達を本気で応援してくれていることが感じられて、
> なんだかすごく身近です。私もJAZZ-Oさんを応援してます!
>
> どうか身体に気をつけて踊り続けて下さいね。
はい、応援ありがとうございます!
さて、、、『体を柔らかくする方法』とは?
ですよね。
同様のお悩み、、、よ~く頂いております。
そうですね、、、、ただ、この話をすると、多分とっても時間かかります。
いくら、邪道のJAZZ-Oですが、、、正直、体を柔らかくするのは難しいです。
あっ、ちなみに、私、邪道でございます(笑)。
ダンスあれこれ話「JAZZ-Oの「じゃ」は『邪道』の「じゃ」!」
「へぇ、、、だから、どうしたの?」って?(笑)
まぁまぁ、少し、落ち着いてください、、、
おっと、その前に、、、、実は一番言いたいこと、、、
お悩み相談室「Q9 体が硬い、、、どうすればいいでしょうか?」
・・・読まれました?
じゃぁ、少し先に進みましょか、、、、
さて、、、そんな私も、最初はとっても硬かったです。
・・・硬い硬い硬い。
念仏のように唱えてました、「柔らかくなれ!柔らかくなれ!」って。
でどうしたら、柔らかくなったか?
ずばり、気合いです(笑)、、、っていったら怒られるだろうな。
ホント、色んな方法があります。
体の使い方、筋肉の使い方、ストレッチの仕方、、、どれもこれも奥深いです。
体の使い方、筋肉の使い方、ストレッチの仕方、、、どれもこれも奥深いです。
ですので、まず、「これから始めよう!」ってのを紹介します。
▼体を柔らかくする(その1)
そう!!
体を柔らかくする方法、、、
まずは、これから始めましょう!
ズバリ、、、
『お風呂上がりのストレッチ』、、、です!
お風呂上がりのストレッチ、とても重要です。
湯船に使って、体も中から暖まり、筋もよく伸びますよね。
って、、、
うーん、甘い、、、甘いよ、、、JAZZ-O!
そうです、あえて、そんなポピュラーな作戦は言いません。
もう既に皆さん実行済みですよね?
これで終わったら、JAZZ-O奥義、、、邪道奥義ではありませんね、、、
『お風呂上がりのストレッチ』よりも、もっと実戦的、かつ効果的なのは、、、
実は、アナタも、よくおわかりのことです、、、
そう、、、
『レッスン後のストレッチ』
、、、です(あっさり)。
「そんなの、知ってるよ!!」って?
でも、意外と忘れられがちなんですよね。
そして、意外とストレッチされていないんですよね、、、
レッスンが終わって、比較的テンションもあがって、気分も上がって、
そのまま帰る人、意外に多いと思いません?
そのまま帰る人、意外に多いと思いません?
もちろん、コンビネーションも踊って、スカッとして、、、
今更クールダウンなんて、、、という気持ちもわかります。
今更クールダウンなんて、、、という気持ちもわかります。
しかも、クールダウンするくらいなら、もうちょっと振りやテクニックの練習を!
っていうのもよくわかります。
っていうのもよくわかります。
ただ、そこで、少しだけでも良いから、ストレッチしてください。
どんなストレッチでも構いません。
というのも、、、
筋肉は、お風呂などの外的要因(熱)によって暖められた状態よりは、
実際の可動域である筋肉を内的要因(運動性体熱生産)によって暖めた状態の方が、
ストレッチの効果は大きいのである
実際の可動域である筋肉を内的要因(運動性体熱生産)によって暖めた状態の方が、
ストレッチの効果は大きいのである
↑難しい言葉、並べるなよ~(笑)。
簡単に言うと、、、
『ある程度、ほぐされた後の方が、よりほぐされやすくなる』
ということです。
レッスンでは、やはりストレッチしますよね。
そうすると、やはり可動域が増加します、柔らかくなります。
レッスン後は、その状態が長く続きます。
その時に、まだ体が、、、筋肉が暖かいうちに、クールダウンを兼ねて、
ストレッチをするのです。
ストレッチをするのです。
実際、レッスンはじまる前に、みなさん良く開脚したりしてストレッチをして、
先生が来るのを待っていますが、、、
実は、それと同じだけのことをレッスン後にした方が効果は大きいです。
大切なことは、、、毎日の、毎回のレッスンの後の、小さな心がけです。
是非、試してみてください。
一年後の自分の体の柔らかさが大きく変わってきます!
・・・それにしても、、、うーん、奥が深い。
ですが、、、まだまだあるんですよね、JAZZ-O流、柔らかくなる方法。
今回は比較的、正統派、、、そして基本の方法でしたね、、、
ですが、『レッスン後のストレッチ』、、、忘れられがちですが、大事です!
・・・別の方法は、また次回!
体を柔らかくする方法(その1)
どうしたら、体が柔らかくなるんですか?
・・・って、どうしたらいいんだろう、、、まずは初級編!
↑体を柔らかくする、、、基本の『邪』です(笑)。
Tweet
↓↓↓無料メルマガ登録はコチラ↓↓↓
★期間限定:スペシャルコンテンツ!『今こそダンスが上手くなる』応援企画
悩めるあなたのダンスを応援します! ダンサー的、身体作りを、、、ジャズオドットコムも応援します!!!
ジャズダンサー的 体作りのススメ!
JAZZ-O的、ジャズダンサーの体作りをコッソリおすすめ!
日々、私が行っているカラダ作りについて、熱く語ります!
レッスンでも、家でも出来るメソッドたくさん!
簡単で、楽々、、、でも超効果的、ジャズオ流です!!
ダンスあれこれ話
勝手気ままですが、体づくりのヒントが、、、
そして、ダンスが上達するヒントがきっとある、、、かも(笑)。
Club JAZZ-O Premium 素敵なダンサーになるために
もっともっと素敵なダンサーになるために、、、Club JAZZ-O プレミアム、、、
心技体をベースに、さらにステップアップしたいアナタを応援します!
2025年、今年のテーマは『技』!!
踊技とは、自分の体を動かす、身体を操る技術、身体操法!!
動ける体でダンスを踊る!!
2025年は、あなたの身体を研ぎ澄ましましょう!
↓今なら1ヶ月間、無料購読できます!