忍者ブログ

JAZZ Dance上達サイト、“JAZZ-O.com”の管理人、ジャズオの日記。 オススメブックや、オススメCD、、、ひとりごと、、、悩み相談などなど。 ジャズダンスに悩んでいるあなた、少しだけ私に時間をください、、、素敵なダンサーになるために。
06 2025/07 1 2 3 4 56 8 9 10 11 1213 14 15 16 17 18 19 21 22 23 24 25 2627 28 29 30 31 08
RECENT ENTRY RECENT COMMENT

05.02.11:16

ダンスを踊るための足先の感覚を研ぎ澄ます方法



ハイ、では、早速、こんな悩み相談をご紹介!



ジャズオさん、こんにちは!

私は、ジャズダンスをメインに、バレエのレッスンも基礎として、
やコンテンポラリーダンス、モダンダンスなどを踊っています。

なので、はだしで踊ることが多いのですが、もっと足の指先を意識しなさいと
先生から、毎回、注意されます。

自分では意識しているつもりなのですが、何かオススメの方法はありますか。




う~ん、よくわかります。


靴を履いているとそうでもないのですが、裸足となると、
手の指先の表情が大事なように、足の指先の形も重要になります。

特にポイントにした時の形が綺麗にとれないと、シルエットも汚くなるし、
踊りとしても洗練されたものに見えません。

さらに、足の指先で、地面をつかむ感覚がないと、しっかり立てないし、
ターンやジャンプも上手に踊れないということにもなります。


きっと、ご本人様は、バレエのレッスンも受けているので、
いろいろなことに注意されていると思います。


なので、ココは、いつもの、JAZZ-O的、、、邪道アドバイス!


って、邪道かい?!(笑)




私も、地味に実践している方法です!


これは、地味ですが、超簡単で、、、かつ効果的です。




それは、ずばり、とあるものを使うのです。




それは何か?!




そう、、、これ!!





ハイ、五本指ソックス!!




「え゛~っ!」




そこのアナタ、親父くさいとか、ジジくさいって思ったアナタ、、、

いけませんねぇ(笑)。



最近は、この5本指、アスリートにもよく使われているのですよ。


足が一本一本動くことにより、歩きやすく動きやすく疲れにくく、
パフォーマンスの向上につながるといわれています。

また、女性には、冷え性対策にもなると最近注目されているんですよ!!



そもそも、手袋って、ミトンみたいに、4本が一緒になっていると、
物をつかみづらいと思いませんか。

それと、同じです。

足先も、バラバラじゃないと、やっぱりバラバラに動きませんよね。



ですが、5本指ソックスは違います。
履くとわかるのですが、5本の指が、それぞれ活発に動かせます。

すると、指それぞれに対して、意識が行くようになります。

となると、足の裏の感覚、指先の感覚が非常に研ぎ澄まされて、
床をつかんだり、立ったり、飛んだりがやりやすくなるのです、マジで。


私も、昔は、何だかカッコ悪い感じもしていたのですが、
履いてみて、その効果に驚いています。


最近では、オシャレな靴下も出ているので、堂々とはけますよね。






「えっ、それでも、何だか抵抗がある?!」


確かに、スタジオで、靴下になるときに、周りの目が気になるっていう人も
いるかもですよね。

私も最初はそうでしたが、レッスンで履くのはちょっと抵抗があるという人は、
ずばり、家の中だけでも履いてみてください。

家に帰ってから、これに履き替えるだけでも、非常に効果ありますよ。


始めは、何だか指先がバラバラだとムズムズするような感じもありますが、
慣れると、普通の靴下では物足りなくなりますから!







是非、足先の感覚を研ぎ澄まして、、、


シルエットの綺麗なダンサーを目指してくださいね!



  ダンスを踊るための足先の感覚を研ぎ澄ます方法
  ターンやジャンプを上手に踊るためには、足の指先の感覚が重要です!
  足の指先で、地面をつかむ感覚を身につけるためのオススメダンスグッズは?!

↑手先、足先、、、そして足裏感覚は非常に大切です。









↓↓↓無料メルマガ登録はコチラ↓↓↓
メルマガ購読・解除
 

★期間限定:スペシャルコンテンツ!『今こそダンスが上手くなる』応援企画

悩めるあなたのダンスを応援します! ダンサー的、身体作りを、、、ジャズオドットコムも応援します!!!


ジャズダンサー的 体作りのススメ!
 JAZZ-O的、ジャズダンサーの体作りをコッソリおすすめ!
 日々、私が行っているカラダ作りについて、熱く語ります!

 レッスンでも、家でも出来るメソッドたくさん!
 簡単で、楽々、、、でも超効果的、ジャズオ流です!!


ダンスあれこれ話
 勝手気ままですが、体づくりのヒントが、、、
 そして、ダンスが上達するヒントがきっとある、、、かも(笑)。


Club JAZZ-O Premium 素敵なダンサーになるために
 もっともっと素敵なダンサーになるために、、、Club JAZZ-O プレミアム、、、
 心技体をベースに、さらにステップアップしたいアナタを応援します!

 2025年、今年のテーマは『技』!!

 踊技とは、自分の体を動かす、身体を操る技術、身体操法!!
 動ける体でダンスを踊る!!

 2025年は、あなたの身体を研ぎ澄ましましょう!

↓今なら1ヶ月間、無料購読できます!


拍手[3回]

PR

04.02.01:40

「ダンサー的、裸足で踊るための足裏対策&冷え予防」




4月、、、暖かくなってきました、、、でも、朝夕、まだまだ寒いときも、、、




私は体を冷やさないように、っていうことは、自他共に厳しくしてます。

寒くなると、筋肉が萎縮して、思い通りのパフォーマンスが出来ませんし、
大きく動けなくなるし、怪我をしやすくなるし、、、


夏でも、クーラーは必要最小限にしています、、、なので、生徒さんの苦情も多く(笑)。


冬は冬で、暖房をつけたりして、まずは体を冷やさないように注意しています。



ですが、生徒さんの中には、踊ることには一生懸命でも、
体を冷やさないようにするための冷え対策は、雑な人も多いですよね。




って、寒くなる冬、、、私は、体の中の、ある部分を特に冷やさないように意識してます。



それはどこか、、、




ずばり、、、




『首』




です。





といっても、ただの“首(くび)”ではありません。


体の中の“首”がつく箇所です。



そう、、、つまりは、、、首、手首、足首です。

この首というところは、動脈や静脈などの血管が流れており、
外気にさらされやすく、体の温度に大きな影響を与えるんですよね。


首といえば、真っ先に思いつくのが、マフラーですが、、、

面倒くさがり屋の私、、、



そんな私が好きなのが、、、









そう、、、ネックウォーマーなんです。


もちろん、マフラーもしてますけれど、、、


マフラーって、巻くのが面倒で、意外とモサモサするし、、、


ネックウォーマーだと、スルッとかぶるだけですし、、、

一昔前は、スキー場ぐらいでしか見られませんでしたけど、
最近は、こういうのを普段使いでもしている人、多くなってきましたね。


しかも、オシャレでしょ、、、これ。


うんうん、、、めざせオシャレ男子(笑)。




しかも、マフラーと違って、首全部が包まれているので、ズバリ暖かい。

ダンサーは体を冷やしちゃいけません、、、首も冷やしちゃいけません。



・・・って、写真は私じゃないですよ、オホホ(笑)。





そして、手首、、、

これは、もう手袋ですよね。


最近は、スマホも使える手袋あって、便利ですよね。






これは良いねぇ!!







そして、、、最後の首、、、足首!


バレエダンサーとかは意外とつけているんですが、
ジャズダンサーやヒップホップダンサーって、これをつけている人が少ないんです。


それが、、、








そう、、、レッグカバーこと、レッグウォーマー。

バレリーナって、よくつけてますよね。


これ、暖かくて良いんですよ、足首が冷えなくて。

足首って、冷えると、プリエとかの動きが鈍くなって、踊りに悪影響が出てきます。
ウォーミングアップには、是非つけると良いですよ。

ダンサーには大切なダンスグッズですね。

今はいろんなタイプのレッグウォーマーが出てますから、
オシャレ男子、オシャレ女子も、自分らしいものを探せますよ~!





そして、最後に、、、足裏対策!


踊る際の肝心の足裏対策!



って、寒い冬になると、スロージャズやコンテンポラリーダンスなど、、、
ハダシ、、、裸足で踊ると、結構、足へのダメージも大きくなりがちですよねぇ。


最近は、これを使っているダンサー多いですよね。








コンテンポラリーダンスだけでなく、JAZZでも、スローとかリリカルジャズとか、、、
爪先を意識した踊りのときには裸足が多いですからね。

ですが、ハダシって、意外と、足裏へのダメージ大きいんですよね。


作品によっては、裸足で踊らなくてはいけない作品があったりします。

なので、バレエシューズとかもはけないし、、、
肌色にシューズを塗ったとしても、近くの客席から見ると、ばれますし、、、

ですが、このスキンシューズだと、指がそのまま出ているので、
裸足に見えるし、かつ足裏対策にもなりますからね。


足裏が弱い方には、これはオススメですね。




ですが、寒いと、手も足も乾燥してアカギレになったり、、、


さらに、そんななか、裸足で踊っていると、足裏へのダメージも大きくて、
すりむいたり、怪我したり、、、

それとか、角質化しちゃった足の裏が、ヒビ割れたりして、、、超痛い!!



そんなときには、こういうの良いみたいですね。


結構、重宝します。










今は、良いのが出てますね。

これは予防にもなるし、治療にもなるし、、、

足裏のケアって、意外と忘れられがちですからねぇ、、、




寒い冬の冷え対策、、、アンド足裏対策、、、ダンサーには必須ですね。




あなたも、お大事に!





  ダンスを裸足で踊るための足裏対策&冷え予防
  ダンサーは寒い冬、体を冷やすのは厳禁です!
  ダンサーのため冷え予防対策は?! アンド裸足で踊るためのお勧めの方法は?!

 ↑新しい季節、こういう対策も怠らずに!





↓↓↓無料メルマガ登録はコチラ↓↓↓
メルマガ購読・解除
 

★期間限定:スペシャルコンテンツ!『今こそダンスが上手くなる』応援企画

悩めるあなたのダンスを応援します! ダンサー的、身体作りを、、、ジャズオドットコムも応援します!!!


ジャズダンサー的 体作りのススメ!
 JAZZ-O的、ジャズダンサーの体作りをコッソリおすすめ!
 日々、私が行っているカラダ作りについて、熱く語ります!

 レッスンでも、家でも出来るメソッドたくさん!
 簡単で、楽々、、、でも超効果的、ジャズオ流です!!


ダンスあれこれ話
 勝手気ままですが、体づくりのヒントが、、、
 そして、ダンスが上達するヒントがきっとある、、、かも(笑)。


Club JAZZ-O Premium 素敵なダンサーになるために
 もっともっと素敵なダンサーになるために、、、Club JAZZ-O プレミアム、、、
 心技体をベースに、さらにステップアップしたいアナタを応援します!

 2025年、今年のテーマは『技』!!

 踊技とは、自分の体を動かす、身体を操る技術、身体操法!!
 動ける体でダンスを踊る!!

 2025年は、あなたの身体を研ぎ澄ましましょう!

↓今なら1ヶ月間、無料購読できます!


拍手[3回]